行政書士試験を受けることにした。

仕事
記事内に広告が含まれています。

おはようございます。kazです。

今月もパチスロでズタボロにやられまして、生活費すらない状態となりましたので、読者さんから追加でお金を借りました。

これで、また借金が増えました(涙)

完済する意思はあるんかと自問自答しております。反省もしております。

ふぅ。

さて、タイトルのとおり、

行政書士試験を受けることにしました。

今月の25日までだったので、昨日、インターネット申し込みで滑り込ませました。

ちなみに、受験手数料等(10,770円)も支払いました。

借りたお金で。

また、参考書をこれから購入する予定です。

借りたお金で。

そもそも、行政書士って何?思われる方もいるかと思いますので、簡単にご説明すると

行政手続きの専門家です。

主な業務内容は

  • 官公署への許認可申請書類の作成・提出代理
  • 権利義務・事実証明に関する書類の作成・相談
  • 法人設立・運営のサポート
  • 各種コンサルティング業務

となっております。

具体的には、建設業許可や飲食業許可などの申請書類作成、遺言書や契約書の作成、会社設立手続きのサポート、外国人雇用関係の申請代行など。

許認可申請に関する書類だけで1万種類以上が存在するともいわれ、守備範囲はかなり広いです。

何故、行政書士の試験を受けようかと思ったのかということなんですが…

これまでいくつかの会社で働いてきた中で、組織に属して活動することが無理ってことを痛感しました。

私の性格的にサラリーマンは無理。

自分でやるしかないという結論に至りました。

ただ、スキルも知識もない私が何をやるのかってハナシで…

ブロガーやYoutuberとして生活費を稼ぐということも一瞬考えましたが、現実的ではありません。

なら、資格をとって専門性のある仕事で起業するしかないかなと。

資格の難易度、開業に必要な資金、失敗した際のリスクなど総合的に勘案した結果、行政書士がベストかと思いまして…

挑戦してみる価値はある。

問題があるとすれば、試験に受かることができるのか?ということ。

試験日は11月9日なので、勉強できる期間が2ヶ月ちょいしかありません。

参考書もこれから買うわけで、試験範囲も把握しておらず、どうやって勉強するかの組み立てもこれから。

合格に必要な勉強時間は600~1,000時間らしい。

1日3時間勉強する計算で、3時間×70日=210時間で合格できるのかってハナシ。

まぁ、なんとかするしかありません。

とりあえず、2ヶ月間頑張ってみます。

タイトルとURLをコピーしました